エンジニアのコト 久々の秋葉原 今週末に久々に秋葉原にいってきました。目的は、 次なるキーボード探し自作PC作成へのモチベーション向上 新たなキーボードを探そうと思ったきっかけは、ついに「英字配列」にしてみようかなと思ったためです。現在はMajestouch... 2022.01.10 エンジニアのコト日記
エンジニアのコト MySQLのSELECT結果をヘッダー付きでCSV出力 SQLだけだとヘッダー情報がつけにくい MySQLにてヘッダー情報をつけるには、UNIONでヘッダー情報をつけることができます。 mysql > SELECT 'id', 'name', 'age' union SELECT ... 2021.12.07 エンジニアのコト
エンジニアのコト ローカルを汚さずDockerでDBを復元する DBの復元によって容量が圧迫される 問題の調査や分析をする際にバックアップされたファイルを復元することがあるのですが、今までは、 S3から対象のバックアップファイルをダウンロードしてくるローカルのMySQLに復元する と... 2021.12.01 エンジニアのコト
エンジニアのコト フィードバックとは何をする場なのか 私は社会人3年目のエンジニアです。社内はフラットな組織など上下関係を意識させないような雰囲気の環境で働いています。そのため、社員間でフィードバックし合う機会があります。その際に、フィードバックは重要と言われながら、どうすれば良いかわからな... 2021.10.25 エンジニアのコト日記
エンジニアのコト PyConJP 2021 参加レポート 10月15、16日Pythonに関するイベント「PyConJP」のカンファレンスが開催されました。昨年は完全オンラインでしたが、今年は1日目だけオンサイト参加が可能みたいでした。私が参加したセッションは以下の通りです。 Day1Ke... 2021.10.18 エンジニアのコト
エンジニアのコト PythonでExcelの作業を爆速に 友達 仕事でExcelでデータを分析しているんだけど、VLOOKUPが終わるのに1時間くらいかかる!!この待ち時間がとても無駄な気がする。。。 私 Pythonでやったら一瞬なんじゃない? 先日、上記のような会話をしていま... 2021.10.09 エンジニアのコト
エンジニアのコト Google Colabでデータ分析の時ローカルにデータを置きたくない 最近画像データのデータ分析コンペにチャレンジしています(1回提出することが目標)。私は自分のGPUの容量が小さく、GPUを積んだPCも持っていないため、GoogleColabやKaggleNotebookを用いてデータ分析でコンペを行なっ... 2021.10.07 エンジニアのコト
エンジニアのコト 告白デバッグ Confessional debuggingと調べてみると、1993年に書かれたスティーブマコネルのCODE COMPLETEに出てきていることがわかりました。 Talk to someone else about th... 2021.10.03 エンジニアのコト
エンジニアのコト GPUを使った機械学習のデバッグ Faster R-CNNを使って物体認識を仕様と勉強中です。環境はGoogle Colab、ライブラリはPytorchを使っています。 Pytorchでは以下のようにdeviceを指定することでGPUで学習や推論処理を行うことができ... 2021.10.03 エンジニアのコト
エンジニアのコト SATソルバーで数独を解く 最近SATについて理解する必要があり、勉強のために数独を解かせてみました。SATは充足可能性問題(Satisfiability problem)のことで、たくさんの論理式を与えて、それらの論理式がすべて真となるような変数を探すという問題で... 2021.10.03 エンジニアのコト